投稿

タイカブ ドリーム125とカブ110NWJCコンプリートで比較ツーリング

イメージ
2015年5月18日 |  Dream125 , カブ , ホンダ 今回の比較ツーリングでは、NWJCさんのカブ110コンプリート車は、何故ホイールサイズが14インチの110プロをベース車にしているのか?ホイールサイズが17インチのタイカブドリーム125とはどの様に違うのか?以前にもツーリングに出掛けて検証したこともあったけれど、もう一度確めてみるとてもいい機会に恵まれました。 さて、ズッーと忙しくバイクを楽しむ時間がないのを寂しく思う中、ゴールデンウィークの5月5日は朝から気持ちの良いツーリング日和になり、久しぶりにタイカブドリーム125にトップケースを付け、テーブル・椅子・コーヒーメーカーなどを積み込んで琵琶湖方面へブラリとツーリングに行くことにしました。 21号線を走りながら、ノースウイングJCの高田さんが、明日からカブ110NWJCコンプリートに乗って九州へ行く!って言ってみえたので、もしかしたらノースウィングJC南店で準備をしてみえるのでは・・・・と思い、お店を偵察に! 店の前の信号待ちで、来店していたNAKAさんと目が合い、南店に高田さんがいることが分かったので立寄って行くことにしました。 カブ110NWJCコンプリートのツアラー仕様? 高田さんは、コンプリート車専用のフィッティング・キットをいつの間にか開発しておられました。完全防水のサイドバッグを確実に固定できる仕様に変更し、試作のスクリーンやナビ等を装備して、ツアラー仕様に組み替えられた雰囲気のあるコンプリート車に、せっせとツーリングの荷物をパッキング中でした。 サイドバッグには工具やスペアチューブ、チェ-ンオイルなどのほか、電動ポンプも積み込んでいます。どこから電源を取るのかと車体を偵察していたら、リアキャリアの横に防水キャップの付いた電源の取り出し口が目立たたないように上手く組み込まれていました。 さらにアンダーガードまで装備しているのが分かり、全体の雰囲気は今までのコンプリート車とは随分と違うものに見えます。 高田さんから、「キミ~、まずい所に来たね!」などと冗談まじりの雑談をしていたところ、琵琶湖方面へのツーリングは中止にして、NAKAさんのNWJCコンプリートと私のタイカブドリーム125を比較するツーリングに出掛けることに。 1...

GW中の営業日のご案内

2015年4月19日 |  お知らせ いつもご利用いただきましてありがとうございます。 5月4日(月)から5月6日(水)まで休業とさせていただきます。 GW中の休業期間 2015年5月4日(月曜)~ 2015年5月6日(水曜) メールやウェブサイトからのお問い合わせは通常どおり受け付けておりますが、ご回答は2015年5月7日(木曜)以降に順次対応させていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

オートバイ屋は実体験から学ぶ

イメージ
2015年1月21日 |  装備品 昨年末の凍みるような日、NC700X NWJCコンプリートでツーリングを楽しんでいるK君から、「路面が凍結していて転倒してしまって…」と連絡が入り、引き取りに行くことになりました。 交差点の左端が凍結していて、左折時にアッ!と言う間に転倒したようです。 装備品について考える エンジンガードを付けていたため、ラジエタ―等は無傷でしたが、このNC700Xが装備していたツラーテックのパニアケースが頑丈だったがために、フィッテングキットが内側に歪んでしまい、再装着が困難に。パニアケース自体も転倒による凹みのため、蓋を開けたが最後、閉まらなくなってしまいました。 ところでつい先日、NWJCのいつものメンバーであるNakaさんが、大変気の毒なことではありますが、スクランブラーに乗っていて追突をされるということがありました(幸いにも怪我はなかったようで安心しました)。 Nakaさんのバイクには、ツラーテックとは対照的な、ダールの柔らかいアルミ製パニアケースが装着されていたのですが…。Nakaさんのブログも是非見ていただきたいと思います。 →Nakaさんのブログ パニアケースをはじめとしたバイクの装備品の、何ら問題なく走り続けられる仕様と、ダメージが大きく走り続けられない仕様。その違いはあまりにも大きいことを目の当たりにしました。 私自身、ツラーテックのパニアケースは、見るからに頑丈そうで格好も良く、カタログなどで砂漠を走っている写真からも何があっても大丈夫そうに思えましたので、ストリートトリプルRにも装着していました。 しかし、今回のK君の転倒によるパニアケースと車両のダメージ、かたやNakaさんの車両は、ケースも継続して使用でき、自走も可能…という現実から、ツラーテックへの信頼は崩れ去ってしまいました。 以前、試乗車としても使っているNC750Xにパニアケースを装着する際に、NWJCの高田さんに相談したことがあります。 第一希望は、見栄えも良く、カタログで見るかぎりハードに使えそうなツラーテックだったのですが、「カミさんがメインに乗るならば、以前ボンネビルSEに装着していたダールのパニアをつけた方が良いのではないか」と薦められました。 その時...

カブ110NWJCコンプリート雪中初乗りツーリング

イメージ
2015年1月13日 |  カブ , ホンダ 新年あけましておめでとうございます。 2015年の初乗りは、NWJCの高田さんといつものメンバーの恒例初乗りツーリングに参加させてもらいました。 年越しで雪も降りましたが、カブ110NWJCコンプリートにスタッドレスタイヤを装着したこともあり、積雪路面にも動じることなく、気負わず走ることが楽しめました。 冬でもバイクに日常的に乗れて、積雪や凍結といった路面状況をあまり気にすることもなく、非日常的なロングツーリングを楽しめるのもカブならではと思います。 他に装着していった着脱可能な76Lアルミトップケースは堅牢で、満載状態でもグラつくことがないので、雪道でも安定して走れました。 一人のライダーとしてカブ110NWJCコンプリートを駆り、オートバイ屋バイクショップ可児として思うに、このカブこそ季節を問わずオールラウンドで楽しめる究極のツーリングバイクではないでしょうか。 大型バイクではとても無理だと思える状況でも、気負うことなく楽しむことが出来るから、まさに等身大のバイクライフを楽しむには最適だと思います。 そして燃費は60Km/Lと超エコなのも、通勤はもちろんロングツーリングも安心して楽しめます。 →オートバイ屋バイクショップ可児から見たカブ110NWJCコンプリート 今年も昨年同様にNWJCいつものメンバーの方々のツーリングに一人のライダーとして参加させてもらいながら多くの体験を通じて、バイクショップ可児として等身大のバイクライフを提供できればと思います。 本年も宜しくお願いします。

スクランブラーNWJC2014仕様に初めて試乗

イメージ
2014年12月19日 |  スクランブラー , トライアンフ , 試乗車 7月にスクランブラー東北ツーリングに出掛けた時に高田さんから「僕達のスクランブラーは全車NWJC2014仕様だけど、君だけは2010仕様かい?」と言われ、ずーっと気になっていました。 →スクランブラーで初めての東北ツーリング その1 どうしても今年中に乗っておかなければ!と思いつつ、いよいよ年の瀬になってしまいましたので、高田さんにお願いをしてキャブ車のスクランブラーNWJC2014仕様に初めて試乗させてもらうことに。 同じ270度クランクで鼓動感も似た感じのホンダNC700XNWJCコンプリートに乗る高田さんと二人で、東濃方面へ200数十キロのツーリングに出掛けました。 これが同じスクランブラーなのか? 2014仕様のスクランブラーに跨った瞬間フワァ~とサスが沈み込みます。ただ軟らかいだけではありません。「何と云うしなやかに動く足回りなんだろう?」と、走り始める前にサスの違いにすぐに気付きました。 走り出して、街中で交差点を廻る時は軽快に気持ち良く曲がります。ワインディングでは、フロント、リアともに接地感がありバンクさせると気持ち良く曲がり始め、切り返しではヒラヒラと軽快にアクセルと連動した動きが気持ち良い。 コーナーを立ち上がる時は、キャブ車でありながらインジェクション車以上に滑らかにスルスルと加速します。車速がグングン上がってくる加速感は、同じスクランブラーとは思えない、まるで別物。 普通に流して走っている時も、郊外へ出てワインディングを走っている時も、サスはしなやかであるけど踏ん張り感があり、タイヤの接地感が分りやすく、とにかく乗りやすくて楽しい。 切り返しもフレームの剛性がしっかりとした感じで安心感があり、立ち上がりでの力強い加速感はスクランブラーとは思えないエンジンフィーリングです。エンジンとサスが絶妙にバランスしていて、何度も云いますがとにかく乗り易く楽しい!同時に乗っている間中「ここまで進化しているのか!?」と衝撃でした。 オートバイ屋目線でチェックをしてみましたが、マフラーを変えたり、もちろん二次エアーをキャンセルするような違法改造はまったくされていません。どこが?何が?外観からはまったく分かりま...

年末年始の営業について

2014年12月15日 |  お知らせ いつもご利用いただきましてありがとうございます。 12月29日(月)から1月5日(月)まで休業とさせていただきます。 年末年始の休業期間 2014年12月29日(月曜)~ 2015年1月5日(月曜) メールやウェブサイトからのお問い合わせは通常どおり受け付けておりますが、ご回答は2015年1月6日(火曜)以降に順次対応させていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

オートバイ屋バイクショップ可児から見たカブ110 NWJCコンプリート

イメージ
2014年12月12日 |  カブ , ホンダ カブ110NWJCコンプリートに乗り、可児より南信州から遠州を巡る 今回は、カブ110NWJCコンプリートに乗って、ブラブラと走りまわり、意外に距離が伸びて楽しんだとき、走りながら思ったことや感じたことをお伝えしたいと思います。 晩秋の景色に誘われ、可児を出発してフラフラと東濃方面から南信州へアップダウンとワインディングを走るルートを楽しんできました。 ビッグバイクとほとんど変わらない速度でも、カブ110NWJCコンプリートで走ると、いつものルートも新鮮で景色が違うように思え、不思議な感覚でした。 おそらくですが、私の感覚としては、ビッグバイクに乗っているときは無意識に神経を張りつめ、色々なことに気を遣いながら走らせているのだと思います。 それがカブ110NWJCコンプリートに乗ると、もちろん適度な緊張感は持ちながら走らせてはいますが、気持ちも感覚もすべてにおいてゆとりが持てて、視覚的にもゆとりがあり、より色々見えているためだと思います。 そんな事を考えながら、軒先の干し柿をみて「もう直ぐ本格的な冬が来るなー」と思いつつ、南信州を巡って戻ってくるつもりが、フラフラと天竜スーパー林道を走り、気がつけば浜松まで走っていました。 その頃にはすでに日も暮れていて、可児へ帰ってきたのは夜9時頃。全走行距離は386Kmにもなっていて「へーっ!そんなに走っていたんだー」と意外でした。 走りにゆとりがあるためか、晩秋の季節感を味わいながら走り続ける楽しさばかりで、全走行距離がそんなにも伸びている自覚はまるでありませんでした。 年齢とか体力とか感覚的なことも含めて、一人のバイク乗りが気負うことなく等身大で楽しめるお気に入りの一台として走り続けることを楽しんだということだと思います。  カブ110NWJCコンプリートの実力を再確認 フロントビューを刷新するNWJCオリジナルのフロントキャリアは、フレームマウントなので荷物を載せてもハンドリングの違和感がなく、軽快で単なる飾りのキャリアでないことに感心します。 チェンジは現行のカブ(JA10)になってからカシャ!カシャ!とタッチが格段に良く気持ちよくなりました。 サスペンションも、大容量...